お茶の店 茶夢 ゆっくりのんびり・・・ほ〜っとする時間を持ちたいと思ったら
今日はお茶にしませんか?
人気のオリジナルブレンド茶のほか、地元狭山、お茶処静岡のお茶など、
厳選したこだわりのお茶を日本各地にお届けします。
そのほか 常滑焼・万古焼の茶器や茶香炉などデザインと使い勝手に
こだわって取り揃えております。
トップページサイトマップご注文/お届けギフトサービス特定商取引法に基づく表記お問い合わせ
新井園オリジナルブレンド茶狭山茶静岡茶クールグリーンデラックス・粉末緑茶くき茶・ほうじ茶・粉茶・業務用
玄米茶・抹茶・抹茶入り玄米茶お茶のギフト業務用茶急須湯呑抹茶碗・茶道具湯冷まし・こぼし■
マグカップ・コーヒーカップ和食器・キッチン小物茶香炉・キャンドルスタンドインテリア・和小物

やきもののおはなし

簡単にいってしまえば『粘土をこねて形成して焼いたもの』それがやきものです
しかしいろいろ調べてみるとなかなか奥が深いようです
このページでは、ためになリそう&おもしろそうな話を
少しづつですが、ご紹介していきたいと思います


土から?石から?やきものの種類 
ちょっとしたやきもの選びのポイント
長く付き合うために1・・・使う前にはまずこれを
長く付き合うために2・・・使い方&お手入れ法
夫婦茶碗はなぜ大きさが違うのか
“ご飯”を食べるうつわなのになぜ『茶碗』という?


土から?石から?やきものの種類
やきものは大きく分けて“陶器”“磁器”“せっ器”“土器”の4種類あります。
“陶器”“せっ器”“土器”は土が原料なので土ものとよばれ、
それに対して“磁器”は石が原料なので石ものとよばれます。
簡単に特徴をご紹介しましょう。

陶器・・・・陶土を形成し、釉薬(うわぐすり)をかけて1100度〜1250度の温度でで焼成したもの。
      素地は不透明で、やわらかみのあるあたたかい味わいが特徴。
      益子焼、美濃焼、など。

磁器・・・・陶石を粉砕したものを形成し、1250度以上の高温で焼成したもの。
      食器を中心に最も多く使われる。
      強度があり、白く、薄く、光を通し、涼しげでシャープな外観が特徴。 
      有田焼、九谷焼、など。

せっ器・・・陶土を形成し、釉薬をかけずに1000度〜1350度の温度で焼成したもの。
      釉薬をかけないため、土の味わいがダイレクトに楽しめるのが特徴。
      備前焼、信楽焼、など。

土器・・・・粘土をこねて形成し、低温で焼成。
      低温で焼き上げるため、もろく、こわれやすい。
      『縄文土器』『弥生土器』で知られる。
      現在は、植木鉢など、限られた用途でのみ使われる。

以上が簡単な特徴です。
しかし、日本全国の窯場によっても、それぞれ個性があり、特徴があります。
各産地で比べてみるのも楽しいかもしれませんnね。


ちょっとしたやきものの選びのポイント
値段の高いもの=良いもの とは限りません。
お茶や食事のひとときがくつろぎの時間となるよう、まずは、”自分の好みのもの”というのが、第一条件だと思います。
そういえば、『使いにくいものは、使うたびに、“今自分はコレを使ってるんだ!”という実感が持てて面白いんだ』なんて言った人もいました(^^;)
よっぽどそのうつわに惚れこんだのでしょうね。
それはそれでいいものを選んだといえるのでしょう...。
ですが、ここでは一般的に良いとされるやきもの選び方のポイントを簡単にご紹介しますね。


種類 ポイント
急須
・蓋がぴったりしまるもの。
・取っ手が持ちやすいもの。
・口が緩やかな曲線を描いているものは尻もれしにくい。
 (口が直線的な“鉄砲口”のものは一般的に尻もれしやすいものが多いようです)
・煎茶には常滑焼万古焼の土ものの急須は保温性があり、お茶の味を引き立てるようです。

湯呑
・手になじむもの。口当たりの良さそうなもの。
・熱湯で入れる番茶、ほうじ茶には厚手のどっしりした土もの。
 (熱さが手に伝わりにくい)
・煎茶には白磁のものがお茶のグリーンを引き立てます。

飯碗・丼
・丼はある程度厚みがあり、重くないもの。
・手になじむもの。
・飯碗はほどほどの大きさ(口径12cm前後)のものが使い勝手がよい。
・夏:薄手の磁器。朝顔型(口の広がったもの)
 冬:厚手の陶器。深めのもの。      など使い分けるとより楽しめる。

皿・鉢
・小鉢は片手でゆったりつかめるくらい
 (口径10〜15cm,深さ7〜8cm)が手頃。
・大鉢は深め、浅めのものを用途に合わせて選ぶと便利。

 シンプルなものならまず間違いなくいろいろな料理に合いますが、
 個性的なものなども揃えられると楽しいと思います。
 丸皿ばかりでなく角皿・長皿を 加えれば変化でて、テーブル上にまとまりがでます。



以上、簡単にまとめてみました。
こんなところを参考になさってお気に入りのうつわを探してみてはいかがでしょうか。
ただ、インターネットショッピングでは残念ながらお客様が直接手にとって『手になじむかどうか』などの確認はできません。
商品にはサイズ等、表記しておきますので、お手持ちのうつわと比べてみるなどして、参考になさってください。
また、当店の商品は、店主が実際触れてみて、自信を持っておすすめできるもののみご紹介しております。
これはあくまで主観的なところであるということは否めませんが、参考までに申し加えておきます。


長く付き合うために・・・使う前にまずこれを
お気に入りのうつわとは長く付き合いたいもの。
また、長く使えば使うほど、味わいが出てくるものです。
では、そのための第一歩としてどのようにすればよいか、簡単にご紹介しましょう。

まず、高台(こうだい)を触ってみましょう。
高台とは、茶碗や皿などの底にある台のことです。
ここがざらついている場合があります。
ここがざらついていると、テーブルなどを傷つけてしまうことがあるので、目の細かい紙やすりか砥石で磨き、なめらかにします。

土もののやきものは煮沸しましょう。
とくに釉薬(ゆうやく、表面を装飾するためのうわぐすりのこと)の使ってない、備前や信楽、萩焼などの軟質の陶器、また、貫入(表面に現れたひびの模様)があるものなど吸水性が高いものは煮沸したほうがよいでしょう。
これはうつわ自体ににおいや汚れがしみ込むのを防ぐためです。
●煮沸の仕方
 はじめにうつわの表面を洗い流します。
 次に
鍋の中ににうつわの全体が浸るくらいのお湯を入れ、約30分煮沸します。
 そのとき、米のとぎ汁を使うと、特に良いようです。
 最後に煮沸が終わったら自然乾燥しておきましょう。
ただし、煮沸の際、鍋の中でうつわがガラガラと踊るほど沸騰させ
はいけません。
また、“楽焼”と呼ばれる、低い温度で焼かれたやきものはやわらかく傷むことがあるので煮沸はしないでください。

以外と面倒、特に土ものは大変、と思われた方も多いと思います。
しかし、手間と愛情をかければ、きっとうつわはそれに答えてくれるはずです。


長く付き合うために2・・・使い方&お手入れ法
難しく考えることはありません。
ほんの少しうつわを気にかけてあげるだけで、使い込むごとにその魅力を発見できるかもしれません。

土もののうつわは使う前に水につけておきます。
土ものは乾いたままの状態でお料理を盛ると、土の目の間から汁や油が染み込んでしまいます。
これは、シミや汚れまた、匂いの原因に。
そんな事態をできるだけ避けるため、料理を盛り付ける前に、10分〜1時間、水かぬるま湯に浸しましょう。
こうして水を吸わせることによって、洗う時水と一緒に汚れが洗い流されやすくなります。
特に、無釉(うわぐすりのない)の備前や信楽、萩焼などの軟質の陶器や貫入(表面に現れたひびの模様)のあるものは吸水性が強いので必要です。
また、貫入のあるうつわは、急に熱い料理を盛ると、ピシッっと音を立てて貫入が進んでしまう場合があるので、水ではなくぬるま湯につけることをお勧めします。
水を含ませることによって、シミを防ぐだけでなく、うつわに艶が出て、料理も引き立ててくれます。
料理時間を考えてお料理を作り始める前に、使う食器が決まったらあらかじめ水にひ浸しておくと良いでしょう。

電子レンジには不向き
とても便利な電子レンジ。
しかし、残念ながら土もののうつわはひびが入る場合もあり、不向きです。
中には電子レンジ可とあるものもありますがそれ以外は基本的に避けたほうが良いでしょう。
また上絵が入ったもの、特に金銀彩のものは色が焼けて黒ずむことがありますので、
絶対に避けてください。
(実際に私の家には、金色で描かれた模様が焼けてしまったものがいくつかあります(;_;))

食べ残しは入れっぱなしにしないで保存容器へ。そしてうつわはやさしく洗ってあげます。
食べ残しはラップしてそのまま冷蔵庫へ...といきたいところですが、土もののうつわではお勧めしません。
いくら使用前に水に浸しても汁や油が染み込んでしまいます。
面倒でも残った料理は保存容器へ。
そして、使い終わったうつわは中性洗剤で洗いましょう。
油汚れがひどいものはキッチンペーパーなどで軽く拭き取ってから洗うと良いようです。
そしてやわらかなスポンジで一枚一枚やさしく洗ってあげてください。
タワシなどは使わないように。
ささっと洗ってしまいがちな急須、徳利、醤油差しなどもときどきは洗剤で洗ってあげましょう。
またついてしまった茶渋などは台所用漂白剤を使用します。
しかし、金銀彩や色絵のうつわ、また軟質の陶器には漂白剤を使用しないでください。

仕上げはしっかり乾燥
前に述べましたが、土もののうつわは水分をとてもよく吸い取ります。
どんなにきれいに洗っても乾燥が不十分だとカビのもとですし、不衛生です。
食器棚にしまう前にしっかり乾燥させましょう。
洗い終わったあと、一度熱湯にくぐらせると乾きが早いようです。
その後、布巾でしっかり拭いて、さらにしっかり乾燥するのを待って食器棚にしまいましょう。


ここまで読み進めていただくと、特に土ものはなんて面倒なんだろうと、思われると思います。
実際、石もののほうが使いやすくお手入れもしやすく感じます。
しかし、石ものには石ものの良さがあるように土ものには土ものの良さが必ずあるものと思います。
それぞれを上手に使い分けて、ぜひお気に入りのうつわを可愛がってあげてください。



夫婦茶碗はなぜ大きさが違うのか
おなじみの夫婦茶碗。
おそろいのお茶碗で一緒にお食事をいただく光景は、なんともほほえましかったりするもの(*^^*)
その夫婦茶碗。最近は男女同じ大きさのものも多く出回っていますが、一般的に男性用が大きく、女性用が小さく作ってあります。
中には「奥さんのほうが大きいほうを使っている(^^;)」なんていうお宅もあるかもしれませんが、そういう例外は置いといて・・・。

ではこの夫婦茶碗の大きさの違いはいつから始まったのでしょうか。
結論からいってしまうとそれは江戸時代。
江戸時代に急速に発達した職人文化は決まり寸法という人体の寸法から道具類の適切な大きさを算出する方法を考えだしました。夫婦茶碗はその産物なのです。
その決まり寸法では、茶碗の口径を身長の8%にすると定められていて、そこから、男性用は12cm、女性用は11,4cmと割り出されました。
・・・そこで逆算してみると・・・当時の男性の身長は150cm、女性は142,5cm。
今の平均身長よりだいぶ低いんですねぇ。

ちなみに私の身長は162cm。
その8%だと茶碗の口径は12,96cmになります。
180cmの人なら14,4cm(・・・!丼サイズ!?)。
まぁ、口の広がった朝顔型のものや、深いものなど形もいろいろありますから、口径のサイズだけで中に入るご飯の量が定まるわけではありません。
身長の8%という決まり寸法により定められた大きさのものが、使い勝手がよく、手にも馴染むということなのでしょうね。




“ご飯”を食べるうつわなのになぜ『茶碗』という?
ごはんを食べるうつわを当たり前のように『茶碗』と呼んでいます。
ほかに『飯碗』という言葉もあり、当店の商品紹介のページでは、『飯碗』を使っていますが、『茶碗』というのも一般的です。
ではなぜ『茶碗』というのか。

現在の朝ご飯といえば、和食党ならご飯に味噌汁、焼き魚・・・洋食党ならパンにコーヒー、ハムエッグ・・・
といったところでしょうね。
しかし昔は、お茶を飲み、そしておかずを少々食べて、朝ご飯代わりにしてました。
でも、それだけではやっぱりお腹が空く。
そこでお茶を入れる碗にご飯をいれて食べようか、ということになり・・・。
そう、それが『茶碗』と呼ばれた始まりであるといわれているのです。






お茶・急須・湯呑・茶香炉の販売
お茶の新井園インターネット姉妹店 『お茶の店 茶夢』

埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1547−4
TEL.FAX:0494−66−0330
URL: http://www.tea-charm.com
Mail:info@tea-charm.com